富士見市で図書館を探している方へおすすめ情報!利用しやすい施設や注目サービスもご紹介
「勉強に集中できる場所がほしい」「子どもと一緒に楽しめる図書館を探している」
そんな方にぴったりなのが、富士見市立中央図書館です。
富士見市立中央図書館は、蔵書数の多さや使いやすさ、特色あるサービスで多くの方に親しまれています。しかし、実際にどのような魅力があり、どんな利用の流れなのかご存じでしょうか。この記事では、利用者の視点でわかりやすく、富士見市立中央図書館の特徴や便利なサービス、イベント情報、そして周辺のおすすめスポットまで徹底解説します。図書館をもっと活用したい方はぜひご覧ください。
富士見市立中央図書館の魅力
富士見市立中央図書館は、平成6年の開館以来、市民の情報収集の中心施設として親しまれています。市役所や市民文化会館などの公共施設が集中する市の中心部に位置し、少し足をのばせば「ららぽーと富士見」もあり、買い物ついでの立ち寄りにも便利です。館内は明るく開放的な空間で、読書や学習に最適な環境が整っています。
図書館の基本情報は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 埼玉県富士見市鶴馬1873-1 |
開館時間 | 午前9時から午後7時 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日から1月4日)、特別整理休館日 |
図書館の南側には、決まった時刻に動物が飛び出して時を告げるユニークなからくり時計が設置されています。これは図書館の名物となっており、多くの来館者に親しまれています。また、館内には福祉喫茶「ゆい」があり、コーヒーやサンドイッチ、カレー、スパゲッティなどの軽食を提供しています。営業時間は午前10時30分から午後4時で、ラストオーダーは午後3時30分です。
平成30年4月1日には、大規模改修工事を経てリニューアルオープンしました。空調設備の更新や照明器具の交換に加え、約2,000平方メートルの開架・閲覧フロアが「滞在型図書館空間と交流・つながりの創出」をコンセプトに大幅に改修されました。これにより、学習専用席や授乳室の新設、閲覧席の増設、書架配列の変更などが行われ、より明るく開放的で利用しやすい空間に生まれ変わりました。
富士見市立中央図書館の利用方法
富士見市立中央図書館は、地域の皆様に多彩なサービスを提供しています。ここでは、基本的な利用案内から貸出・返却手続き、電子図書館サービスの利用方法までをご紹介します。
まず、開館時間は午前9時から午後7時までで、休館日は月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が振替休館)と年末年始(12月28日から1月4日)です。アクセス方法としては、東武東上線「鶴瀬駅」東口から徒歩20分、市内循環バス「中央図書館」または「富士見市役所」下車、路線バス「富士見市役所」または「ららぽーと富士見」下車後、徒歩数分で到着します。駐車場は96台分が用意されています。
次に、貸出・返却手続きについてです。図書館利用カードをお持ちの方は、図書・雑誌・紙芝居を20点まで、CDやDVDを合計3点まで、15日間借りることができます。返却は市内のどの図書館でも可能で、閉館時にはブックポストも利用できます。貸出期間の延長は、返却期限日から2週間可能ですが、一度延長した資料や予約が入っている資料、DVDやCDなどは延長できません。
さらに、電子図書館サービスも充実しています。利用資格は、富士見市立図書館の利用者カードをお持ちで、富士見市在住・在勤・在学の方です。登録は各図書館のカウンターで行い、必要なものは利用者カードと本人確認書類です。電子図書館では、3冊まで15日間借りることができ、予約も3冊まで可能です。返却期限を過ぎると自動的に返却されますが、期限前に返却したい場合は返却ボタンを押してください。
また、マイナンバーカードやスマートフォンを図書館利用カードとして利用することも可能です。マイナンバーカードを利用する場合は、各図書館で申込書を記入し、カードリーダーにかざして手続きを行います。スマートフォンの場合は、図書館ホームページにアクセスし、利用者メニューにログインしてバーコードを表示させることで利用できます。
これらのサービスを活用して、富士見市立中央図書館をより便利にご利用ください。
サービス | 内容 | 備考 |
---|---|---|
開館時間 | 午前9時~午後7時 | 月曜休館(祝日の場合は翌平日休館) |
貸出点数 | 図書・雑誌・紙芝居:20点まで CD/DVD:合計3点まで |
貸出期間は15日間 |
電子図書館 | 3冊まで15日間貸出 予約3冊まで可能 |
返却期限を過ぎると自動返却 |
富士見市立中央図書館で開催されるイベント
富士見市立中央図書館では、年間を通じて多彩なイベントが開催されています。これらのイベントは、地域の皆様が読書や文化活動をより深く楽しむための機会となっています。
以下に、主なイベントとその内容をご紹介します。
イベント名 | 内容 | 開催頻度 |
---|---|---|
おはなし会 | 乳幼児から小学生を対象に、絵本の読み聞かせや紙芝居を行います。 | 毎月開催 |
映画会 | 子ども向けや一般向けの映画を上映します。 | 毎月開催 |
ミニコンサート | 地元アーティストによる音楽演奏を楽しめます。 | 不定期開催 |
工作会 | 季節に合わせた工作を体験できます。 | 不定期開催 |
これらのイベントは、図書館の公式ウェブサイトや広報誌で随時案内されています。参加方法や詳細については、各イベントの告知をご確認ください。
富士見市立中央図書館のイベントに参加して、新たな発見や楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか。
富士見市立中央図書館周辺のおすすめスポット
富士見市立中央図書館を訪れた際、周辺にはリラックスできる公園や美味しい食事を楽しめるカフェ、家族で楽しめる施設が点在しています。以下に、図書館近隣のおすすめスポットをご紹介します。
図書館近隣の公園や休憩スポット
読書の合間に自然を感じながらリフレッシュできる公園が、図書館の周辺にはいくつかあります。
公園名 | 特徴 | 図書館からの距離 |
---|---|---|
文化の杜公園 | 市役所や図書館に隣接し、広場や遊具が整備された憩いの場です。 | 徒歩約7分 |
山崎公園(せせらぎ菖蒲園) | 約5,000株の菖蒲が植えられ、季節の花々を楽しめる公園です。 | 徒歩約9分 |
図書館利用後に立ち寄れるカフェやレストラン
読書の後にほっと一息つけるカフェや、美味しい食事を楽しめるレストランも近隣に充実しています。
店舗名 | 特徴 | 図書館からの距離 |
---|---|---|
福祉喫茶ゆい | 図書館内にあり、軽食や飲み物を提供する喫茶店です。 | 館内 |
ららぽーと富士見内の飲食エリア | フードコートやカフェ、レストランなど多彩な飲食施設が揃い、家族連れにも人気です。 | 徒歩約10分(車で約5分) |
家族連れや友人同士で楽しめる周辺施設
図書館周辺には、家族や友人と一緒に楽しめる施設も多くあります。
施設名 | 特徴 | 図書館からの距離 |
---|---|---|
オラのあそべるゆめぱ~く in ららぽーと富士見 | 「クレヨンしんちゃん」をテーマにした室内型の遊び場で、子どもたちに大人気です。 | 徒歩約8分 |
いぬカフェRio 富士見店 | かわいいワンちゃんたちと触れ合える、新感覚の犬カフェです。 | 徒歩約7分 |
富士見市立中央図書館を訪れた際には、これらのスポットにも足を運んでみてはいかがでしょうか。読書の合間にリフレッシュしたり、家族や友人と楽しい時間を過ごすことができます。
まとめ
富士見市立中央図書館は、静かで開放的な空間と多彩なサービスで、多くの市民に親しまれています。家族で訪れても過ごしやすく、周辺には公園や商業施設も揃っており、読書とあわせて一日楽しめるのも魅力のひとつです。 富士見市での暮らしをより豊かにするためにも、図書館を「生活の一部」として活用してみてはいかがでしょうか。 住まいのこと、暮らしのことも、どうぞお気軽にご相談ください。