フラット35のメリットとデメリットは?特徴や仕組みも詳しく解説の画像

フラット35のメリットとデメリットは?特徴や仕組みも詳しく解説

住宅ローン、選び方が難しい…そんなお悩み、ありませんか? 特に「フラット35」が気になるけど、固定金利って本当におトク?自分に合う?と迷っている方も多いはず。 この記事では、メリット・デメリットを実例を交えて分かりやすくご紹介します!




フラット35とは?基本的な特徴と仕組み

フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する、最長35年の全期間固定金利型住宅ローンです。このローンは、借入時に返済終了までの金利と返済額が確定するため、将来の金利変動に左右されず、安定した返済計画を立てることができます。また、保証人や保証料が不要で、繰上返済手数料もかからない点が特徴です。さらに、団体信用生命保険への加入は任意であり、健康上の理由で加入が難しい方でも利用しやすい仕組みとなっています。

フラット35を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。申込時の年齢が満70歳未満であること、借入額が100万円以上8,000万円以下であること、借入期間が15年以上35年以下であることなどです。また、対象となる住宅には技術基準が設けられており、一戸建ての場合は70㎡以上、マンションなどの場合は30㎡以上の面積が必要です。これらの基準を満たす住宅は、物件検査を受け、適合証明書を取得する必要があります。

以下に、フラット35の主な特徴を表にまとめました。

特徴 詳細
全期間固定金利 借入時に返済終了までの金利と返済額が確定し、金利変動の影響を受けません。
保証料・保証人不要 保証料や保証人が不要で、繰上返済手数料もかかりません。
団体信用生命保険の加入が任意 健康上の理由で団信への加入が難しい方でも利用可能です。

フラット35は、将来の金利上昇リスクを避け、安定した返済計画を重視する方に適した住宅ローンと言えるでしょう。

フラット35の主なメリット

フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する全期間固定金利型の住宅ローンです。以下に、フラット35の主なメリットを詳しくご紹介します。

1. 金利が変動しないことによる返済計画の立てやすさ

フラット35は全期間固定金利型のため、借入時に適用された金利が返済終了まで変わりません。これにより、将来的な金利上昇のリスクを避けることができ、毎月の返済額が一定となるため、長期的な返済計画を立てやすくなります。例えば、変動金利型のローンでは市場金利の変動により返済額が増減する可能性がありますが、フラット35ではその心配がありません。

2. 保証料や保証人が不要である点

フラット35では、保証料や保証人が不要です。一般的な住宅ローンでは、保証会社を利用するための保証料が必要となる場合が多いですが、フラット35ではその費用がかかりません。これにより、初期費用を抑えることができ、住宅購入時の経済的負担を軽減できます。

3. 団体信用生命保険への加入が任意であることの利点

フラット35では、団体信用生命保険(団信)への加入が任意となっています。多くの民間住宅ローンでは団信への加入が必須とされていますが、フラット35では加入しなくてもローンを利用することが可能です。これにより、健康上の理由で団信に加入できない方や、既に他の生命保険に加入している方にとって、選択の幅が広がります。ただし、団信に加入しない場合、万が一の際に残された家族が返済を引き継ぐ必要があるため、慎重な検討が求められます。

以下に、フラット35の主なメリットをまとめた表を示します。

メリット 詳細
金利の固定 返済期間中、金利が変動せず、返済額が一定。
保証料・保証人不要 保証料や保証人が不要で、初期費用を抑えられる。
団信加入が任意 団体信用生命保険への加入が任意で、選択の自由度が高い。

これらのメリットを活用することで、フラット35は多くの方にとって魅力的な住宅ローンの選択肢となっています。

フラット35の主なデメリット

フラット35は全期間固定金利型の住宅ローンとして、多くの方に利用されています。しかし、その特性上、いくつかのデメリットも存在します。以下に主なデメリットを詳しく解説します。

まず、フラット35は変動金利型の住宅ローンと比較して、適用金利が高めに設定されています。これは、全期間固定金利であるため、将来の金利上昇リスクを回避できる反面、初期の金利が高くなる傾向にあります。例えば、変動金利型の住宅ローンでは0.5%以下の低金利が適用される場合もありますが、フラット35では1%以上となることが一般的です。

次に、市場金利が低下しても、フラット35の借入金利は契約時のまま変わりません。これは、全期間固定金利の特性によるもので、金利が下がった場合でも返済額が減少しないことを意味します。

さらに、フラット35を利用するためには、購入する住宅が住宅金融支援機構の定める技術基準を満たしている必要があります。具体的には、耐震性や断熱性などの基準をクリアし、適合証明書を取得しなければなりません。この手続きには時間と費用がかかる場合があります。

また、フラット35の繰上返済には最低返済額の制限があります。インターネットを利用した場合は10万円以上、金融機関の窓口で手続きする場合は100万円以上からとなっており、少額の繰上返済が難しい点もデメリットと言えます。

以下に、フラット35の主なデメリットを表にまとめました。

デメリット 詳細
金利が高い 変動金利型と比較して初期金利が高めに設定されている。
市場金利低下の恩恵を受けられない 全期間固定金利のため、金利が下がっても返済額は変わらない。
物件の技術基準を満たす必要がある 適合証明書の取得が必要で、手続きに時間と費用がかかる。
繰上返済の最低額が高い インターネットで10万円以上、窓口で100万円以上からの繰上返済が必要。

これらのデメリットを踏まえ、自身のライフプランや資金計画に合わせて、フラット35の利用を検討することが重要です。


フラット35が向いている人と向いていない人

住宅ローンを選ぶ際、フラット35が適しているかどうかは個々の状況やニーズによって異なります。以下に、フラット35が向いている人と向いていない人の特徴を解説します。

フラット35が向いている人

フラット35は、以下のような方に適しています。

  • 安定した返済計画を重視する人
  • 全期間固定金利であるフラット35は、借入時に返済額が確定し、完済まで変わりません。これにより、将来の金利変動を気にせず、長期的なライフプランを立てやすくなります。例えば、子どもの教育費や老後資金の準備など、人生のさまざまな支出を見据えながら計画的に資金を管理したい方に最適です。

  • 健康上の理由で団体信用生命保険(団信)への加入が難しい人
  • フラット35では、団信への加入が任意となっています。健康上の問題で団信に加入できない方でも、住宅ローンを利用することが可能です。ただし、団信に加入しない場合、契約者に万が一のことがあった際に、遺族がローンの返済を続けなければならないリスクがある点に注意が必要です。

  • 自営業やフリーランスなど、収入が不安定な職業の人
  • フラット35は、民間の住宅ローンと比較して審査基準が緩やかで、勤続年数や職業形態に関わらず利用しやすい特徴があります。自営業やフリーランス、契約社員など、正社員以外の方でも、一定の収入があれば審査に通る可能性が高まります。

フラット35が向いていない人

一方で、以下のような方にはフラット35は不向きかもしれません。

  • 金利の低さや柔軟な返済を求める人
  • フラット35は全期間固定金利のため、変動金利型のローンと比較すると金利が高めに設定されています。市場金利が低下しても借入金利は変わらないため、金利の低さを重視する方や、金利変動に応じて返済額を調整したい方には不向きです。

  • 短期間での住宅売却や転居を考えている人
  • フラット35は長期的な返済計画に適したローンです。短期間での住宅売却や転居を予定している場合、固定金利のメリットを十分に享受できない可能性があります。

  • 住宅金融支援機構が定める技術基準を満たさない住宅を購入・建築したい人
  • フラット35を利用するには、購入または建築する住宅が住宅金融支援機構の定める技術基準を満たしている必要があります。これにより、物件の選択肢が制限される場合があります。

自身の状況に合わせた住宅ローン選びのポイント

住宅ローンを選ぶ際は、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

ポイント詳細
返済計画の安定性将来の収入や支出を見据え、安定した返済計画を立てたい場合は、全期間固定金利のローンが適しています。
金利の動向市場金利の動向を注視し、金利の低下が予想される場合は、変動金利型のローンを検討する価値があります。
健康状態団信への加入が難しい場合は、団信加入が任意のローンを選ぶと良いでしょう。

自身のライフスタイルや将来設計、健康状態などを総合的に考慮し、最適な住宅ローンを選択することが重要です。


まとめ

「金利が固定されて安心」「保証料や団信が任意で柔軟」など、フラット35には多くの魅力があります。一方で、金利の高さや技術基準など、注意すべき点もあります。 大切なのは、“今の暮らし”と“これからのライフプラン”に合っているかどうか。 迷ったら、住宅ローンの比較や資金相談も含めて、ぜひ私たちにご相談ください!

お問い合わせはこちら